お問合せ
カート
|
お問い合わせ
|
0120-769-103
|
フリーダイヤル
0120-769-103
Email
jpesales@dwyeromega.com
search term
部品番号
製品検索
Menu
部品番号
製品検索
ご注文
製品
製品カテゴリから探す
温度
データロガー
圧力
流量およびレベル
pHおよび導電率
FA機器
用途から探す
テスト / 検査 / 校正器
実験用機器
環境測定
PIDコントローラ
電力監視
検索ツール
サポート
販売
ご注文状況の確認について
ご購入・お見積に関して
出荷・送料
返品・修理・校正
参照
製品技術情報
テクニカルガイド
SDS
ダウンロード
製品マニュアル
ソフトウェア
OMEGAについて
会社概要
会社データ
Career@OMEGA
グローバル
マイアカウント
アカウント管理
ご注文状況の確認について
ログイン情報を忘れた場合
電子見積り
お問い合わせ
カタログ請求
国を選択
北米・中南米
ブラジル
カナダ
カナダ(French)
メキシコ
アメリカ合衆国
ヨーロッパ
チェコ共和国
デンマーク
フランス
ドイツ
イタリア
オランダ
スペイン
イギリス
中東およびアフリカを含む
アジア 太平洋地域
オーストラリア
ニュージーランドでもサービスを提供
中国
インド
日本
韓国
マレーシア
フィリピン
シンガポール
ブルネイ
カンボジア
インドネシア
ラオス
ミャンマー
ベトナム
台湾
タイ
Dwyer InstrumentsとOmega Engineeringは、DwyerOmegaのブランドで事業を統合することになりました。
用途から探す
温度
圧力 / ひずみ / 力
流量 / レベル
pH / 導電率
電気ヒータ
データ収集
FA機器
サポート
製品マニュアル
製品技術情報
圧力単位変換ガイド
FTPサイト
TOP
変位センサ(LVDT)とは
印刷をご希望の場合はこちらより
ダウンロード
してください
変位センサ(LVDT)は、1個の1次コイル、2個の対称に巻かれた2次コイル、電機子コアからなる小型変換器で、コアは精密軸受でガイドされた軸に沿って自由に動きます。測定対象部品とコアをプッシュロッドでつなぎ、部品の動きに伴いコアが2次コイルの中心から動くように設計されています。
1次コイルに電圧を印加すると、磁気回路中に発生した磁界によって2次コイルに対応する電圧が発生します。2次コイルは、電機子が中心にあるときには出力信号がゼロとなるように差動接続されています。
コアが中心から外れて動くと、2次コイルの片側のコイルの変圧効率は上がり、反対側のコイルの効率は下がります。このためコアが中心から動くと正の出力電圧信号(+ve) になり、反対方向に動くと負の出力信号(-ve)となります。出力信号の大きさはコア、すなわち測定対象の部品の変位量に直接比例します。LVDTはAC機器ですので、出力を電子機器で使用可能なDC信号に変換する必要があります。
LDVTの信号処理の基本になる2つのハイブリッドモジュールの発振器と復調器が使用されています。発振器は変換器を駆動するサイン波と復調器用の矩形波を発生するように設計されています。復調器は変換器出力を増幅し、変位量に直接比例する高精度のDC電圧に変換します。
オメガには、DP-LVDT、LDX-2、LDX-3 信号コンディショナ、及び、DC方式変換器 (積分信号コンディショナ) があり、これからの発振器、復調器は主要な製器です。(図9参照)
変換器を作動させるには、1次コイルをサイン波で駆動し、振幅と位相の情報を含んだ2次コイルのサイン波を得る必要があります。ストロークの中心では出力はゼロで、ストロークの両端では最大振幅となります。出力はストロークの片方の端では同位相となり反対側の端では反対の位相となります。
高性能変換器では位置と位相/ 振幅の関係は直線的です。発振器と復調器は位置と位相/ 振幅の変換を行います。(図10参照)
図9:変位センサ(LVDT)の信号コンディショニング
図10:LVDTの信号出力
発振器の説明
発振器の機能は変換器駆動用の振幅・周波数ともに安定したサイン波を供給することです。
復調器に対しては位相基準となる矩形波と内部用および復調器のゼロ設定用の基準電圧を供給しています。
発振器は以下のように動作します。変換器を駆動するサイン波は内蔵の高安定ウィーンブリッジ発振回路で発生します。
発振器の周波数は連結ピンの接続または外部抵抗の追加で設定します。サイン波は、外付バッファー無しで、変換器(50mA) を十分に駆動できる電流容量まで増幅されます。使用環境により短絡が起こる可能性があるので、電力増幅器には保護回路を内蔵しています。
サイン波は変換器に送られ、内部で復調器の位相基準用の矩形波の発生に使われます。発振器の出力は測定され、変換器の配線による電圧降下などがあっても許容値以内で使用できるようになっています。
このモニタ入力は矩形波で記録され、発振器の電圧が一定した値になるよう振幅レギュレータ内の基準入力と比較されます。
基準入力は、発振器電圧が一定になるように基準出力から取ります。もしくは供給電圧に比例した電圧になるようレシオメトリック出力から取ります。
復調器の説明
図11:変位センサ(LVDT)の信号復調とフィルタリング
復調器の機能は変換器のAC 出力を変位量や荷重などに比例したDC電圧に変換して使えるようにすることです。またゲインやゼロ点の調 整をして各種の変換器を適応可能にする回路も内蔵しています。
復調器は次のように動作します。変換器出力はゲイン選択回路に送られ増幅されます。この増幅器のゲインは25またはx10のオプションを使えば250 となり、ひずみゲージのような低出力変換器でも使用可能です。
AC信号を主に増幅するということは回路のドリフトが小さくなることを意味します。高電位AC信号は、ACを重畳したDC電圧に変換した発振器からの矩形波を使う位相同期復調器に送られます。その後ローパスフィルタで AC成分を除去し、若干のリップルを含む安定したDC電圧が得られます。このローパスフィルタには粗いゼロ調整、精密ゼロ調整、精密ゲイン調整の回路が入っています。更にフィルタ特性を選択する接点も入っています。(図11参照)
LVDT | 関連製品
LVDT High Accuracy AC Long Stroke Displacement Transducers
Economical LVDT Displacement Transducers-LD200 Series, AC Po
LVDT Linear Position Sensors with AC Output
LVDT Linear Position Sensors with DC and Current
AC LVDT Displacement Sensors
miniature ac LVDT WITH guided core
LVDT製品を見る
We noticed you are from
the US
. Visit your local site for regional offers and live support.
Stay here.
Go to the
the US
site >